三昧.普洱茶

 找回密码
 加入三昧
查看: 2468|回复: 0
打印 上一主题 下一主题

【欣賞】高橋敬典 正壽堂 扇形鐵瓶

 关闭 [复制链接]
跳转到指定楼层
1#
发表于 2014-2-17 22:10 | 只看该作者 |只看大图 回帖奖励 |倒序浏览 |阅读模式
本帖最后由 白毛猴 于 2014-3-24 13:00 编辑






























































扇形鐵瓶


高橋敬典作品,壺嘴包銀,壺把鑲銀珠,扇形壺身點綴三種扇面圖案,非常文雅。全新未使用,附供箱。
蓋款:敬典作

壺身款:正壽堂
高(含壺把):約20cm
寬(含壺嘴):約18.7cm
容量:約1100cc
壺蓋重量:245g
總重:1270g





高桥敬典[1920-2009]
日本金工家
1950年拜長野垤志为师
1972年担任日本传统工艺展评委
1996年被认定为重要无形文化财产[茶釜]保持者,俗称[人间国宝]。




大正9年 山形市に生まれる。
昭和13年に家業の鋳物業を継ぎ茶釜制作一筋に打ち込んできた。
昭和26年に日展で初入選して以降、7回入選。斬新な造形と、地肌、地紋にも工夫を凝らした気品ある作品が評価されて数々の賞を受賞し、昭和36年に昭和天皇、昭和54年には皇太子殿下へ献上の釜を謹作。平成4年には勲四等瑞宝章を受章。
平成8年には山形県内在住者として初めて重要無形文化財・人間国宝(茶の湯釜)に認定された。
山形鋳物の知名度がほとんどなかった昭和30年代から東京都内などで展示会を開催し、優れた作品制作と合わせて山形鋳物の文化を全国に知らしめた。
平成21年6月23日 享年89歳

大正 9年
    山形市に生まれる
昭和13年
    5月家業の鋳造業を継ぐ
昭和25年
    重要無形文化財「茶の湯釜」保持者・長野垤志に師事
昭和26年
    日展初入選 以来七回入選
昭和35年
    日本花器茶器展・読売新聞社賞受賞
昭和36年
    昭和天皇山形県行幸の際、献上の釜謹作
昭和38年
    日本伝統工芸展・工芸会会長賞受賞
昭和40年
    中小企業展・通商産業大臣賞受賞
昭和46年
    日本伝統工芸展・出品作品文化庁買上
昭和47年
    日本伝統工芸新作展・日本工芸会賞受賞
昭和51年
    日本伝統工芸展・NHK会長賞受賞
昭和52年
    斎藤茂吉文化賞受賞
昭和53年
    日本伝統工芸展・審鑑査委員十回歴任
昭和53年
    日本伝統工芸展・特待出品
昭和54年
    皇太子殿下山形県行啓の際、献上の釜謹作
平成 3年
    日本伝統工芸展・重要無形文化財保持者選賞受賞
平成 4年
    勲四等端宝章受章
平成 8年
    重要無形文化財「茶の湯釜」保持者認定
平成 8年
    山形市名誉市民選定
平成 9年
    河北文化賞受賞
平成10年
    文化庁買上
平成11年
    日本伝統工芸展作品文化庁買上
平成12年
    山形県郷土館開館五周年記念事業
    やまがた人間国宝 三人の会

您需要登录后才可以回帖 登录 | 加入三昧

本版积分规则

小黑屋|手机版|Archiver|三昧.普洱茶 ( 滇ICP备13000717 )

GMT+8, 2025-5-8 07:34

Powered by Discuz! X3.2

© 2001-2013 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表